4月に入りました。新生活スタートされた方もたくさんいらっしゃると思います。
季節の変わり目、生活リズムも変わって疲れが出ないように
体調管理にも気をつけていきましょう☆彡
今年は桜の開花が少し早めだったそうです☝
🌸桜の花🌸・・・って何故かヒトを惹きつけますよね!この魅力はなんでしょう・・・。
ソレイユファーマシー豊中薬局のUです(^^)/
Uは「はかなさ」と「不変」だと感じています。
ちなみに桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」「純潔」だそうです☝
薬局事業部ではOTC48薬効群の取り扱いはじめた事を前回お知らせいたしましたが、
具体的にどのようなOTC医薬品を置いているのかご紹介していきます。
今回は5品目簡単にピックアップしてご紹介いたします。
《ロキソニンS》・・・解熱鎮痛薬
●痛みに速く効く特徴をもつ解熱鎮痛成分を含有しています。
解熱鎮痛成分[ロキソプロフェンナトリウム水和物]が、痛みや熱の原因物質(プロスタグランジン)をすばやくおさえ、すぐれた鎮痛効果・解熱効果を発揮します。
●からだにやさしいプロドラッグ製剤※で、胃への負担を軽減しています。
●眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含みません。
●1回1錠でよく効きます。
●のみやすい小型錠です。
◆15才未満は服用しない、15才以上1日2回までなるべく空腹時をさけて服用する。
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる。
◆服用間隔は4時間以上おいて下さい。
《ロキソニン総合かぜ薬》・・・かぜ薬(内用)
●解熱鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が、のどの痛みや発熱の原因物質(プロスタグランジン)をすばやくおさえ、鎮痛効果・解熱効果を発揮します。
●胃への負担が少ないプロドラッグ製剤※です。
●ジヒドロコデインリン酸塩とdl-メチルエフェドリン塩酸塩が、つらいせきをしずめ、ブロムヘキシン塩酸塩が、せきの原因となるたんを出しやすくします。
●持続性抗ヒスタミン成分クレマスチンフマル酸塩が、鼻水・鼻づまりに効果を発揮します。
●携帯に便利なPTP包装です。
◆15才未満は服用しない、15才以上1回2錠1日3回食後なるべく30分以内に服用する。
《リポスミン》・・・傾眠鎮静薬
●医療用の睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)とは異なり、抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン塩酸塩)の副作用「眠気」を応用した製品です。
●「寝つきが悪い」「眠りが浅い」などの一時的な不眠症状を緩和することで、健康な生活に役立ちます。
◆15歳未満は服用しない、15歳以上1回2錠まで、1日1回就寝前に服用する。
《トメルミン》・・・眠気防止薬
●こんなときの眠気に。口の中で溶かし、水なしでのめるため運転中等、どんな場所でものむことができます。
●無水カフェインの苦みを抑えた爽快なメントール味。
◆15才未満服用しない、15才以上1回1錠1日3回を限度とする。
◆服用間隔は4時間以上おいてください。
《トラベルミン》・・・鎮うん薬(乗物酔防止薬)
●乗りもの酔い症状の予防及び緩和に有効な、大人用の乗りもの酔い薬です。
●酔う心配がある場合、乗る30分前の服用により、乗りもの酔い症状が予防できます。
また、酔ってしまった時でも、服用によって乗りもの酔い症状である「めまい」「吐き気」「頭痛」を改善し、旅行を楽しむことができます。
●乗物酔い予防には乗車船30分前に、次の1回量を水またはお湯で服用してください
◆15才未満服用しない、15才以上1錠服用する。
◆服用間隔は4時間以上あけてください。必要により1日3回までとする。
※プロドラッグ製剤とは、成分が体内で吸収されてから活性型に変化し、効果を発揮する仕組みの製剤です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お問い合わせ、ご所望あれば各薬局までお気軽にどうぞ!